Cloud9のWordPress開発環境を作ったらコーディングが捗りすぎた
昨日こちらの記事でぼくの質素すぎる開発環境をご紹介しました。
メモ帳+コマンドプロンプトレベルだったんですが、さすがに開発に時間がかかりすぎてやっていられませんでした。
そこで取り急ぎCloud9に登録してWordPress開発環境を作ってみたんですが…
捗りすぎてやばい。コーディングが楽しくなりました。
Cloud9とは
Cloud9とは、ブラウザだけで動作する統合IDE(開発環境)です。
マシンに何もインストールする必要がないため、ぼくのように
- 昼間に会社PCからこっそり
- 休日は個人PCからがっつり
という、パソコン非依存の開発スタイルの人にはピッタリのサービスです。
個人利用なら条件付きでずっと無料。公式サイトはこちら。
Cloud9 - Your development environment, in the cloud
さっそくCloud9に登録してみた
前回の記事で、海外サイトではCloud9は無理ゲーと呼ばれている件、紹介しました。
とはいえ背に腹は代えられない状態だったので、エイやで登録してみたんです。
無料プランしか使う予定がないのにカード番号を求められて「ん?」となるところもありました。
が、GitHubのアカウントを使ってすんなり登録までいけました。
WordPress環境がワンクリックで入る
Cloud9にログインするとワークスペースを作る画面に飛ぶのですが……
なんと、そこにすでに「WordPress開発環境をインストール」というボタンがあるんです。
やりたいこと一直線です。これはすごい。
クリックしてしばらく待つと、MySQLやPHPなど全部セットアップ済のWordPress開発環境が使える状態になっていました。
IDEとしての使い勝手も上々
そこでWordPressを立ち上げ、初期設定を済ませてからIDE上でプラグインファイルを編集。
一定の編集が終わったら、WordPress環境上で動作確認。
バグがあったらIDE上で修正……
と、プロセス自体はメモ帳開発と変わらないんですが、いかんせん相手はIDEです。
シンタックスエラーの自動チェックやコード補完が効いていて、ゴリゴリコードが書けてしまいます。
開発環境ってこんなに快適だったんだ……
GitHub連携その他機能は未使用
コード編集が楽しすぎたので、GitHub連携や自動テストその他IDE系の機能は使っていません。
本格的に開発をはじめることになったらきちんと使い方を学びたいと思います。
ちなみにIDEの見た目はEclipseっぽいので、使い方自体は迷いませんでした。
まとめ
というわけで、Cloud9を使い始めたら便利で驚いた、というお話でした。
クラウドベースなので個人のChromebookからでも同じ使用感で使えるのが嬉しいところ。
ブログ記事を書くかたわら、ブログを便利にするツールも作っていきたいと思います。
(約1190文字)