10分ブログ

1記事10分で書くブログ

アラフォー男だけど洗顔にパーフェクトホイップを使って15年以上たった

大学時代から洗顔にパーフェクトホイップを使いはじめた。

それ以来、ニキビや吹き出物とは無縁の生活を送っている。

この記事では、パーフェクトホイップについて好き勝手書いてみる。

今の洗顔料に迷いがある人の参考になれば幸いだ。

続きを読む

ニトリのコーナーソファー「ウォール2」を買うことにした理由、お得に買えた方法

一人暮らし時代に買った135センチの2人がけソファを使い続けてきたものの、

  • 家族4人だとさすがに小さい
  • 7年使う計画だったが、結局8年半使った
  • メーカー(ブランド)が潰れ、カバーや部品の交換ができなくなった

という事態に陥った。

そのため新しいソファーに買い換えることにした。

選んだのは、ニトリのコーナーソファー「ウォール2」である。

本記事では、なぜニトリを選んだか、なぜ「ウォール2」にしたか、買うと決めたまでの経緯を書く。

届いたあとの使い心地は別途レビュー記事を書く予定である。

続きを読む

眠いときは10分ひらすら文章を書く目が覚める

今自分めちゃくちゃ眠いです。

ランチ後の眠気に襲われてます。

ついでに気圧が激下がり中なので、眠気の波も非常に大きいいです。

手のひらが温かいです。ベッドがあったら寝ちゃいます。

とてもじゃないけど仕事になりません。

でも実は大事な会議がこのあと2個3個・・・

寝た瞬間、準備が間に合わなくなります。

だから、眠気覚ましに文章を書く。

手を動かして、脳みそを揺さぶる。

脳は単純なので、助走さえつければ回るはず。

考えたことをダンプするだけでいい。

ひたすら書く。手を止めない。

この文章を書き終わったら、頭がスッキリしているはず。

準備はそのあとでも十分まにあう。

この10分は無駄ではなく投資である。

とはいえ、本当に眠ければ寝るべきなのも知っている。

「10分だけ眠る」という器用なことができればそれが一番。

コーヒーのカフェイン効果を利用して、それができるのも知っている。

しかし今は眠気がカフェインに勝る。低気圧時の眠気はそれほど強いものだ。

副交感神経が優位になり、脳みそがリラックス状態になっている。血管が拡張し、手先足先がやわらかな温かいものに包まれた感触になる。まぶたが自然と重くなる。呼吸は深くゆっくりになる。

フリーランスもしくは自宅での仕事であれば、このままベッドにダイブできるのだろうか。

羨ましい限りである。

ここまでひたすら文章を書いてみた。だ

いたい600字だが、まだ眠気が取れる気配がない。

このまま眠ってしまうのか。眠ってしまってもいいのか。

そういえば昔見た漫画に「人の眠気を吸い出す魔法の道具」があった。

吸い出した眠気を他人に注入すると、その人は元々の3倍眠くなるらしい。

今の自分の眠気を吸い出して、夜までとっておき、寝る直前の自分に注入したい。

それができたらどんなにいいだろう。眠気のポータブル化だ。

「あなたのかわりに眠ります」ビジネスができるかもしれない。寝ているだけで金が入る。

1時間1000円だとしたら、夜の8時間睡眠が8000円の収入に化ける。睡眠革命だ。

仕事に戻ろう。

Androidスマホ、Androidタブレット、Chromebookの使い分け

上記について補足してみる。

スマホ

www.naenote.net

常に手元にあるもの。すべての入り口。相棒。

なにも考えずサッと取り出し、指先を走らせてサッとしまう。

音楽を聞き、動画を見、本を読み、人に言葉を贈り、自分の考えを書き留める。

音声入力やBluetoothキーボードを接続しての文字入力を行うこともある。

www.naenote.net

Chromebook

ドンと腰を据えて作業するときに使うもの。仕事仲間。

軽く小さいもの(Chromebook Flip C100PA)を選んでいるがゆえ携帯性もよし。

ショルダーバッグにスルッと入れてカフェに入って開けば、そこが仕事場になる。

タッチパネル、トラックパッド、キーボード(ショートカットキー)の併用により超高速の操作。

効率を追うものごとをする場合はChromebook一択。

www.naenote.net

タブレット

www.naenote.net

実に中途半端な存在。

たしかにChromebookより軽いので携帯性は高い。

しかしAndroidタブレットであるがゆえ、PC向けショートカットキーやトラックパッドが使えず、UIがタッチのみなので具合が悪い。

ドラッグ&ドロップしたいときにできない。Alt+Tabでのアプリ切り替えに慣れない。Chromebookのほうが使っていて快適。

文字入力に特化した作業をしたければスマホBluetoothキーボードで十分。画像編集ならスマホアプリでもできる。

「ただ荷物を軽くしたけど、大画面もほしい」「Kindleアプリで雑誌など写真メインのものを読みたい」といった、自分にとってはニッチなシチュエーションでしか価値が発揮できない。

実用割合

仕事/作業という意味では、

ChromebookAndroidスマホAndroidタブ

使っている時間数で言えば

Androidスマホ >>>>>>> ChromebookAndroidタブ

まとめ

Adnroidタブ、やっぱりいらないんじゃないか説。

(約916文字)

社会的XXX

生物的な性(Sex)と社会的な性(Gender)が別概念と認められるなら、年齢・肌の色・髪の色、あらゆる身体的特徴を「生物的」と「社会的」に分けて考えることはできないのか。

そうすれば実は、生物的には30代中盤の日本人男性である自分も、社会的には10代後半の褐色ブロンドの女性にもなれるし、50代前半の白人白髪紳士にもなれるかもしれない。

というより昨今は、「己の属性より己の行動で己を語れ」という風潮が見受けられるので、属性よりむしろなにをやったか=社会的に認知される行動のほうが重要な気がする。

どう見られたいかに応じて行動を変える=見られたい自分ができていく。

これはJavaというプログラミング言語に少し似ている。

Javaには、モノの特性をあらわす「クラス」という概念があるが、それとはほかに、モノのふるまいをあらわす「インターフェース」いう仕組みがある。

たとえば「ヒト」というクラスに対し、「イヌ(ワンと鳴く)」というインターフェースを与えたとする。する実体はヒトであっても、「イヌ」としての行動特性を備えているがゆえ、そのヒトを「イヌ」として扱える。

「ガーと鳴いたら、その実体はさておき、それは鴨なのだ」的な言われ方があるくらいだ。

おもしろいのは、「クラス」は唯一の親クラスしか持てないが、「インターフェース」はなにをいくら与えてもよい点。

実体がヒトであっても、イヌになりたければ「イヌ」インターフェースを持てばよし。「ネコ」も「ウマ」も「キリン」でも、いくらでも実装できる。(もちろんそれなりの機能を備える必要はある)

コレは実は、先に述べた「属性と行動」「行動で己を語れ」と同じ話。

自分の属性より、自分にどのようなインターフェースを実装するのか、つまりなにになりたくて、だからこそどのよな行動様式を取るのか。

つまりやはり「なにをするか」が大事なのではないかと思う。

コンサル企業、少なくともうちの会社は相当「働き方改革」している感がある

某大手コンサルティングファームに所属しているのですが、最近よく聞く「働き方改革」のいろいろな打ち手、「そんなんできて当たり前じゃん状態」に見えてます。

リモートワーク→あたりまえ

いろいろな客先を出入りするため、リモートワークができるしくみが整っていないと話になりません。

クライアントMTGがなく、内部の話もリモートで済むから、今日は1日リモートで、なんて日常茶飯事。

育児・出産に伴う休暇→あたりまえ

人事のサイトで「妻が出産したんだが」と申請すれば、育児休暇や出産一時金、その他もろもろの公的手続きについて漏れなく案内がきます。

申請フォーマットもそろっており、指示通りに動けば自然と全部受給、休暇取得までOK。

もちろんプロジェクト側と話はつけておく必要はありますが、半年くらい前から言い続けれれば通ります。

子供の送迎での遅出・早退→あたりまえ

「今日は妻の体調が悪いため、子供を保育園に送ってから出社します」

的なメール一本、チームメーリスに送れば済みます。

もちろん仕事の調整はつける前提で。

出社時間自由→あたりまえ

なんで9時きっかりに出社しなければならないのか?

満員電車で心身すり減った状態で仕事を始めるより、正味の仕事に精力的に取り組めるほうがはるかに生産性に効くが?

という価値観を多くの人が持っています。

定められた期限までに定めれられた品質のアウトプットを出せれば、その方法や作業場所は問わない。これが社内の不文律。

そのかわり期限と品質は超厳しい

とはいえいい事だらけでもなく、

  • 仕事の難易度は超高い。なぜならクライアントや他のベンダさんができなかった仕事しか降ってこないから
  • 仕事の期限は超短い。だからこそ移動時間含めた時間の使い方を抜本的に効率化する必要がある
  • 仕事の時間は長くなることもある。クライアントの期待値は基本高いため、上手にコントロールできないとハマる

など、落とし穴にハマるリスクはいくらでもあります。

しくみ自体が最高に効率化されているからこそ、あとは自分の裁量でコントロールできないと死ぬ、ということ。

まとめ:「働き方改革」は「責任所在の見直し」の面が強い?

そう考えると、仕組みの上での働き方改革と仕事の役割分担の見直しは密接に関わっている気もします。

結局は「自分の仕事は、品質と期限を守ることを前提に、自分でちゃんとやりきる」こと、その価値観を社内で浸透させることがベースラインになるのではないでしょうか。